[本] ハサミ男
殊能将之「ハサミ男」(講談社文庫)読了。
美少女を綿密な調査の上で殺害し、その首筋にハサミを突き立てる快楽殺人犯「ハサミ男」。次なるターゲットを調査中、模倣犯によってそのターゲットの少女が殺されてしまう。警察が「ハサミ男」の犯行として捜査を始める一方で、「ハサミ男」は真犯人を追跡し始める。
メフィスト賞出身作家のものにしては珍しく、
ミステリずれしてると、3分の1ぐらいで犯人像とトリックが見えてくる作品。
いつも推理せずにミステリを読む俺ですら、
かなり序盤で気付いたくらい。
なので、自分も推理して楽しむというよりは、
登場人物らの視点で描かれている事実や感情を
トリックを知った上で俯瞰で眺めながら楽しむ作品かと。
初見で「ダマされた」と思った人は、2度楽しめるかもしれない。
[音楽] Mr.Children / 四次元 Four Dimensions
シングルというよりは、ミニ・アルバムっぽい。
曲は、新旧取り混ぜて、今までのMr.Childrenを詰め込んだ感じ。
[未来]
ポカリスエットのCMタイアップ曲。
CMで流れてる部分は随分前から耳にしていたけれど、
歌詞はちょっと前のMステで始めて知った。
で、感じた第一印象。
「なに、この、明るい曲調を覆すネガティブな歌詞っっ」
とはいえ、厳しい現実でリスナーを横殴りしておいて、
それでも足掻いてみせるという決意を見せるあたり、
らしいといえばらしいかも。
ちなみに、根が底抜けネガ気質な俺は、
甘いポジよりは苦いネガの方が好き。
[and I love you]
カップヌードルのCMタイアップ曲。
これも、CMで流れていたサビの部分しか知らなくて、
先週24日のMステで歌詞を始めて知ったわけだが、
普通にいい曲。
落ち着いたメロディがじわぁっと染み込んでくる感じ。
特にサビがいい。
ここで言う「love」は「like」に近いもんじゃないかと、ふと思ってみたり。
「異性愛」というよりは「人間愛」。
まぁ、異性愛がわからないからそう感じただけかも。
この曲はPV見てたら、なんか胸が詰まった。
PVと一緒に聴くと、相乗効果が得られるかも。
[ランニングハイ]
映画「フライ,ダディ,フライ」の主題歌。
ほとんど前情報を知らずに聴いた。
個人的には、最初の「バカタレ」がお気に入り(ぉ
よりによって、なんでそこが気に入ったなのか、
自分でもよくわからんw
[ヨーイドン]
TV番組「ポンキッキーズ」のテーマソング。
1stシングル「君がいた夏」に雰囲気が似てるような。
歌詞は、子供視点なのかな。
最初から最後まで前向きな感じ。
そのためか、4曲の中では一番聴きやすかった。
[雑記] 今年も豪雨
新潟大雨:4000世帯に避難勧告 5人重軽傷1人不明今年もですか、そーですか・・・orz
この時期に河川が氾濫するくらいの大雨降るようになったのって、
ここ10年くらいのことだと思うのは気のせいか?
うちの地元近辺は
まだ被害出てない模様。
帰ったら実家に電話入れようかなぁ、
・・・・・・って考えてるのに、まだ会社だったり・・・o...rz
[マンガ] ボクを包む月の光 -ぼく地球 次世代編- 第1巻
アノ輪くんが23歳・・・・orz
そりゃ、俺も歳とるわけだ(←関係ありません
というわけで。
「ぼくの地球を守って」の続編ぽい作品。
主人公がありすと輪の子供・蓮に世代交代してるので、
「ぼく地球」本編のダークさはあまりない。
じっくり読むというよりは、勢いで一気に読める感じ。
とはいえ、「ぼく地球」読んでないと
なんのことやらさっぱりわからない話になってるので、
完全に「ぼく地球」読者をターゲットに絞った作品。
とゆーか、「ぼく地球」読んでない人は読むベシ(ぉ
[マンガ] WILD ADAPTER 第4巻
現在の日本の政治がこのままだったらいずれ立てられるかもしれない
「臭いものには蓋」する法律の対象に、真っ先になりそうなくらい、
相変わらず雰囲気もキャラも重い。
そこがイイと言えばイイんだけど。
この巻で、時×久保コンビが一線を超えたっぽい様子。
次巻から、結構ストーリーが進みそう。
どこへ進んでいくのかわからないところが、今後楽しみ。
[映画] 戦国自衛隊1549
あらゆる意味で角川映画っぽさ満載でした。
ツッコミどころ満載なのは、まぁ置いとくとしても、
脚本はそれほど悪くないと思う。
けど、演出がなんだか軽いような気がした。
題材が題材なだけに、もうちょっと重い演出でもよかったような。
[ゲームetc] ラプソディア
「幻想IV」の隠された謎も判明する「ラプソディア」はシミュレーションRPG幻想水滸伝は、名作と謳われる2しかやってなかったり。。。
この記事読んで、ふと他のもやってみようかとも思ってみる。
さしあたって、1から(何
[雑記] たまに見かけるこんな言葉
インターネットで情報を検索しているとき、
今でもたまに見かける言葉がある。
「インターネットする」
なんか、みょ?に違和感。
まぁ、言わんとしていることはなんとなくわかるので、
「そんな使い方はダメだ」とか「日本語が乱れてる」なんて
無粋なことは言わないですが。
# 言葉は、自分以外の誰かに自分の意思がある程度伝われば
# それでいいと思ってるクチなので。
## ちうか、自分の日本語だって十分あやしいわけで。
ただ。
「インターネットする」って書いてるネットワーク解説ページは
信用しません(きっぱり
[ゲームetc] LAST ORDER FINAL FANTASY VII
『FFVII アドベントチルドレン』限定BOXの中身が公開!アニメ絵のザックスとクラウドがいますよ、奥さん。
しかも、このシーンを第一に持ってきたのは、
某業界の○女子の間で
「ザッ×クラ」がメジャーってことを知っての行いですか?w
限定特典、OVAだけ欲しいな。
他はびみょ。
つーか、OVAのためだけに3万近くも出す気になれないから、
OVAだけ別途販売してくれ。
[雑記] 共依存スクリーニングテスト
某所に
共依存スクリーニングテストへのリンクがあったので、試しにやってみた。
結果。
-----
あなたの合計点: 0.5点
あなたに共依存の傾向はみられません
-----
で、やってから気づいた。
共依存って何だ?
[雑記] 競馬といふもの
業務の関係で、現在、競馬の勉強してます。
激しくつまんないです。
「賭け事」「ギャンブル」に全く興味ないし、
そもそも興味も持てないっていう性質故の感情だろうなぁ。
友人同士でよくある
「ジュースを賭けて勝負だっ!」
っていう類のこともしないし。
そーゆーこと持ち出された時点で
「じゃぁ、やんない」
と即座に断っちゃうくらいだし。
・・・・・・・遊び甲斐のないヤツだな、俺。
[GMCD] beatmania IIDX 11 IIDX RED OST -2-
2周目、聴き終わりました。
今のところ、耳に残っている曲についていろいろ。
D.J.SWAN/Secret of Love (Disc1-10)
高音部分で聴かせる煌きTechno。
・・・かと思ったら、Drum'n Bassだった・・・orz
onokenさんの曲の雰囲気に似てる気もする。
Twin AmadeuS/Wonder Bullfighter (Disc1-13)
ギターと弦(ヴァイオリン?)の土臭いサウンドが心地よい。
このCDの中では、アレの次に好きかもしれない。
Osamu Kubota/惑 -perplexity- (Disc1-20)
冒頭で「ん??」と思ったのは、きっと俺がドラの音苦手だからだろう。
曲の流れが一定じゃなくて、全体的にばらつきを感じたけれど、
各部品単位で聴くといい感じ。
Ryu☆/AGEHA (Disc1-25)
むやみに前向きで明るい曲って苦手なんだけど、
これなら聴いてて飽きなさそう。
間奏にあたるところのStringsが気に入った。
AKIRA YAMAOKA/awakening (Disc1-28)
あ、フツーにフツーの曲だ。
# 俺の中では、
# YAMAOKA氏 = 「10th Anniversary」の「bit mania」
# が既にすり込まれてます。
KOHTA/RESONATE 1794 (Disc2-03)
オケ・テクノ、キターーーーーッ。
オケ・トラ、オケ・テクノは、ほぼ無条件で好きです。
でも、やっぱり、「蠍火」が一番。
[RO] フェンC
相変わらず出ません。
もう何ヶ月伊豆4に篭ってるのかもわかりません・・・orz
最近、びちびち跳ねて跳び回るフェンが
ひどく美味そうに見えます(ぉ
刺身とか、結構いけるんじゃないかなぁ。。。。
[IT] Opera 8.01 日本語版
Opera 8日本語版が正式リリースというわけで、早速インストール。
6.xから7.xに変わったときほどには、あまり変わってない様子。
まぁ、早速いろいろ改善点も改悪点も見つかったけど。
# タブの×ボタンはいらないと思う・・・スキンのせいかもしれないが^^;
Operaには、ここ3,4年ほどお世話になってるから、
これからもお世話になることだろう。
とりあえず、しばらく使ってみることにするです。
[TV] 雨と夢のあとに
結局、今クールまともに全部見たドラマって、これだけだった。
「T&D」も、実は第1?3回は見てないし。
テレ朝の金曜23:15?やっていたドラマ「雨と夢のあとに」が
ついさっき最終回を迎えた。
割とベタの連続って感じなんだけど、
王道路線OKなタイプなので、フツーに楽しめたかも。
朝晴さん、いい人過ぎ・・・それでいて天然なのがツボw
テレ朝のこの時間帯のドラマって、実は毎クール密かに期待してたりして。
次クールのは、多分見ないけど(ぉ
[本] 四日間の奇蹟
浅倉卓弥「四日間の奇蹟」(宝島社文庫)読了。
銃撃事件で左手薬指を失い、ピアノの道を絶たれた如月は、同じ事件で両親を失った千織を引き取った。やがて、彼女の持つ特殊な能力に気付き、ピアノを教えることに。
その傍ら、如月は千織を連れてピアノの巡業を行っていた。その目的地の一つとして訪れたセンターで、岩村真理子と出会う。
センターでの演奏の翌日。ヘリコプターの墜落事故が発生する。その現場に居合わせた真理子と千織は事故に巻き込まれてしまう。
最近公開された映画の原作。
だから読んでみたというわけではなく、
「ラブ・ストーリーもの」とうたっているのに、
出身が「このミステリーがすごい大賞」というそのギャップが気になったから。
「このミス」と言えば、
乱○賞びいきの某S誌のミステリランキングに
反旗を翻して設立されたもの。
そこから出したということに気になって読んでみた。
フツーにラブ・ストーリーものでした・・・orz
もっと、こう、宝島社らしい、いろんな意味でチャレンジャーな作品を
期待してたんだけど。
まぁ、その分、読みやすかったです。
起承転結もはっきりしてるから、ストーリー追いやすいし。
# ただし、起だけで5分の2が終わる。。。
映画まで見るかは不明。
吉岡秀隆さん目当てに観に行ってもいいんだけれど(←そこかっ
[雑記] 暑い。
本日の東京の最高気温、21度だそうな。
気温だけ見れば、ここ数日よりかなり涼しいハズ。
それでもやっぱり、今朝も寝汗で目が覚めました。。。
うちの部屋の中の温度、外気温+10度くらいあるっぽい。
最近、2時間おきぐらいに暑くて目が覚めて、
クーラー入れて部屋を冷やしてからまた寝るというのを繰り返してる。
体調がすぐれない要因って、多分ここにあるのかも。
まぁ、そもそも、”防犯上の理由”で窓を開けて寝られない社会ってのが
どこか間違ってる気もするんだけど。
窓開けられれば、多少違うんだろうなぁ。
[雑記] 頭痛・雷・家事・親父
↑苦手なものを4つ並べてみました(何
土曜日の夜から、頭痛が治まらない。
今日になって異様に体が熱いから、もしかしたら風邪かとも思うが、
熱射病で異常な体温を記録したこともあるし、
滅多に高熱を出す風邪の引き方をしないから、
正直なところ、よくわからない。
# 体温計持ってないから、さらにわからん(←買えよ
## 吐き気もあるけど、これだって風邪でも頭痛でもよくある症状だしなぁ。
小さい頃から2種類の頭痛を常に持ち歩いているようなタイプだったので、
頭痛とは縁切りたくても切れない仲だ。
で、そういう頭痛は風邪のとは違って、
他人の目に見える現象として現れないもんだからタチが悪い。
中学?高校にかけて、頻繁に頭痛を起こしては倒れてたから、
どうやら親父には俺が仮病を使ってるように見えたらしく、
俺が寝込む度に顔をしかめてたのが、
今でも後ろめたさになってるっぽい。
今となっちゃ、「自分は悪くない」と思ってるんだけどねぇ・・・。
親父、なんかよくわからんが俺にとって恐怖の対象になってるからなぁ。
そんなこんなで、自分が動けるうちは
ムリはしても休まない体になってたり。
つーわけで、今回の頭痛が例え風邪でも、
きっと直立歩行できなくなるまで会社行きそうな予感。。。
会社の階段とかで倒れてたら、後はよろしく(ぉぃ
[GMCD] beatmania IIDX 11 IIDX RED Original Soundtrack
会社同期から借りた音ゲーCD3組のうちの2番目。
ごめんなさい、まだ全部聴いてません・・・・・orz
CDからMP3にリッピングしながら、
その合間にリーフレットの曲目見てしまったのが、
最大の敗因かと。
以来、昨日からず?っと、1曲だけエンドレスリピート。
Disc 2の「ピアノ協奏曲第1番 ”蠍火” (PF concero No1 ”Anti-Ares”)」
物哀しく憂いを秘めた曲調もメロディラインも激しくツボ。
超絶技巧なピアノを弾ける人がいるなら、
ぜひ生で聴いてみたいっ。
[GMCD] beatmania IIDX REMIX for 10th Success Anniversary
会社の同期からコナミの音ゲーCDを3組ほど借りたので、
とりあえず1組ずつじっくり聴くことにした。
その3組のうち、一番最初に聴いてみた1組がコレ。
「REMIX」とあるから、全部BMオリジナル曲のアレンジなのかな。
オリジナル、あまり聴き込んでないからわからないけれど。
# BMに限らず音ゲーは
# 高いアクションセンスを要求される(と思い込んでる)から、
# 基本的にやらない方針。
全曲6分前後で、結構聴き応えある。
ゲームオリジナルの2分前後よりは、こっちの方が好みかも。
全13曲の中で、一番ピンッときたのは
10曲目の「Love is Erernity ~SF SYNTH TRANCE MIX~」。
メロディアスなTranceに、やっぱり弱いっぽい。
・・・・・・とかなんとか言っても、
12曲目に勝てる曲はないんじゃないだろーか、いろんな意味で。。。
あの村議会議員選挙の選挙カーみたいなVoiceとか。
# 決して、国会議員選とか県知事選とかではない
そもそもの演奏部分も、なんとゆーか、
毒々しくもノリやすい電波つーか(←誉めてます
会社同期のN嬢は、とにかくこれを聴かせたかったんじゃ。。。
[マンガ] のだめカンタービレ 1?12巻
4月発売の「ダ・ヴィンチ」で特集を組まれていたのを読んで、
「クラシックもの」っていうところに興味をひかれたので、
1ヶ月くらいかけてちまちまと読み始めた。
連載している雑誌が少女マンガ誌っていうこともあって、
「基本路線がラブ・ストーリーものだったら、ヤだなぁ・・・」
とか思いつつ、おそるおそる読み始めたのだが、
これがなかなかおもしろい。
内容は、音大を舞台にしたドタバタコメディ。
# 第10巻あたりからは、舞台が海外に。
練習風景とステージの繰り返しで、
とにかく変な人ばっかりだし、
だけど、気が付くとじっくり読んでたりする。
正直どこがどうおもしろいのかって、説明が難しい。
ので「とりあえず読んでみろ」的な作品かと(ぉぃ
特にオケ演奏シーンは圧巻。
このマンガ読んで、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が聴きたくなった今日この頃・・・。
CD衝動買いしそうだなぁ。。。。
[雑記] 飲み会の好き嫌い 決着編
幹事へのメール。
「諸事情により欠席します」
嘘は言ってない。
諸事情 =
昨日まで、「いろんな理由で行きたくない」。
今日、「Mステ」。
Mr.ChildrenがMステで新曲やるって、
今日会社で始めて知ったんだもん。。。
[雑記] 飲み会の好き嫌い
ちょっと愚痴っぽい話になるけど、とりあえず吐き出してみる。
少しはすっきりするかもしれん。
10日夜に、会社の同期のWくんの結婚祝い飲み会がある。
それに対して、
いかにうまくサボるか
で、現在頭を悩めている。
あー・・・・・胃が痛い・・・・・・。
別にWくんが苦手とか言うのではなく、
そもそも大人数の飲み会がダメなのだ。
学生の頃から、学生のコンパのような雰囲気の飲み会は
すこぶる苦手だった。
大人数の飲み会に大抵1人はいるものだが、
酔っ払ってバカ騒ぎするのが出てくると、
その時点で早く帰りたくて仕方なくなってくる。
少人数で、まったりと話でもしながら飲むのはいい。
大人数でも、落ち着いた雰囲気なら問題ない。
だが、10日の飲みは、
大人数の上、同じような年齢ばかりが集まるのだから、
騒ぐのが1人以上出てくるのは間違いないことで。
はぁ・・・・・・・・・ほんと、胃が痛い。
予定が入ったことにしてごまかすか、仕事で忙しいことにするか。
# 実際、忙しいんだけど。
[ゲームRev] みんすと。 -2-
ついさっきクリアしました、みんすと。
プレイ時間は、セーブを見る限りでは34時間ぐらい。
やり直したりとかしてるので、実質40時間ぐらいか。
サルーイン、あんまり強くなかったです。
最終段階の雑魚キャラの方が、
思う存分技を使えないだけに強かったような気がする。
まぁ、パーティーの平均HPが570ぐらいだったし、
ディスティニストーン9個回収してるし。
「PTは少し強めにして、ボスをボコボコにするっ」
ってゆーのが俺のプレイスタイルだから、
狙った通りの展開かな。
1周目をクリアしてみて感じたのは、
SFC版になるべく近づけて、さらにやりやすくしたという感じ。
イメージイラストで「ぇー」とか思っていた第一印象に比べ、
実際プレイしてみたら、かなりおもしろかった。
2周目は誰でやろうかな。
バーバラかクローディアあたりかな。
まぁ、やるとしたらだけど。
# 他のゲームがたまってるからなぁ。。。orz
[本] 黄金を抱いて翔べ
高村薫「黄金を抱いて翔べ」(新潮文庫)読了。
「銀行の地下にある6tの金塊をいただこう」
北川から持ちかけられた提案から始まった金塊強奪計画。有能な仲間だけを集め、少しずつ、だが確実に計画を進めていく。
しかし、仲間たちの周囲から、1つまた1つと障壁が立ちはだかり・・・。
高村さんの作品は、「マークスの山」と「照柿」しか読んだことなかった。
「レディ・ジョーカー」も、なんだかんだで手にしてないし。
「マークス」はかなりおもしろかったのだが、
「照柿」が絶妙に微妙だったのがショックだったっぽい。
とゆーわけで、○年ぶりの高村作品。
作品自体は結構古いもの(高村さんのデビュー作)だけど、
犯罪計画立案?遂行までの描写の細かさは、
今でも十分通用しそう。
その分、キャラクター描写はわりとあっさりしてるような。
物語としては少々物足りなさも感じたけれど、
ドキュメンタリーみたいなものと思えばおもしろいかも。
[IT] auシカ
幻ではなかった――auシカ、沖縄で公式発表・・・・・・てっきり、都市伝説の一つだと思い込んでました。
やるな、au。
でも、キャラクターのビジュアルはドコモダケの方が好み。
そんな俺はH"ユーザ。