5pb.(MAGES)より発売中のゲーム「科学アドベンチャーシリーズ」初の総合ライブイベント
「科学アドベンチャーライブ2012」に行ってきました。
会場は、パシフィコ横浜国立大ホール。
開演18:00で、終了は21:15頃。
休憩なしで3時間長ぶっ通し。かなりのボリュームでした。
「ドラマステージ」と銘打ってありますが、内容は結構盛り沢山。
前半は、声優による生アフレコによるドラマパート。
後半は、声優トークショー。
それらの合間合間に、アーティストによる曲披露が挟み込まれていました。
ドラマパートは、「CHAOS;HEAD」「STEINS;GATE」「ROBOTICS;NOTES」それぞれの登場人物たちが、ひょんな事件をきっかけに一堂に会してしまい、事件の原因を追うというような内容。
簡単なあらすじを追記に記しましたので、ざっくりしたストーリーはそちらをご覧ください。
ただし、ネタバレを多数含みます。
科学アドベンチャーシリーズは各作品ごとの色が強いから、うまく溶け合うことができるのか、開演する前は少し不安でした。
しかし、意外といい感じに役割分担できていて、すごく面白かったです。
全体的にはカオヘ組とロボノ組で真面目にストーリー進行、シリアスもギャグもどんとこいなシュタゲ組が笑いを誘う、と言ったバランス。
とはいえ、始めこそ固かったカオヘ組やロボノ組も、シナリオが進むにつれて真面目に不真面目なシーンが増えていき、中盤は笑えるシーンが多かったです。
そして終盤は少し考えさせられる結末が用意されおり、しみじみしていたところで笑劇のラストがドーン。
笑いあり涙(?)ありのハチャメチャ展開でした。
特に印象的だったのは、ダルとフラウの会話。
開演前からこの2人の会話が楽しみで仕方なかったのですが、すごく満足しました。
尺の問題がなければ、この2人だけで30分ぐらいヲタ談義させたいくらい面白かったです。
ドラマパートは、重大なネタバレは無かったものの、各作品プレイ済み推奨なネタがちらほら。
ストーリーに絡む重要なネタ(ギガロマニアックスなど)は軽く説明されましたが、細かいネタはプレイしていないと分からなかったんじゃないかと。
声優トークショーはフリートークではなく、各作品ごとによくキャストへ投げかけられる質問を、別の作品のキャストに投げかけて回答してもらう、というものでした。
質問内容と回答の組み合わせは以下の通り。
「CHAOS;HEAD」の質問:「ギガロマニアックスで妄想を具現化するなら、何をしたいですか?」
→回答:ロボノのキャスト5人
「STEINS;GATE」の質問:「過去の自分タイムリープするなら、どの時代に戻りたいですか?」
→回答:カオヘのキャスト5人
「ROBOTICS;NOTES」の質問:「居る夫」でコスプレさせるなら、誰に何のコスプレをさせたいですか?」
→回答:シュタゲのキャスト5人
普通の回答あり、天然な回答あり、期待通りのオチありで、終始笑いが止まらなくて腹筋が痛くなりました。
特にシュタゲ組の場慣れっぷりが半端無かったです。
あと、最近名前をよく見かける某声優さんの意外な一面が見られたことは、一つの収穫でした。
なお、細かい感想は書くと長くなりそうなので、追記に書きます。
このトークショーで、各作品ごとの最新情報が一つずつ公開されました。
初出し情報は、
劇場版STEINS;GATEのタイトルと、huke氏によるキーイラストの公開。
来春公開予定ということで、今から楽しみです。
というか、帰宅してからじっくり確認したキーイラストで気になる点があって、楽しみにせざるを得ません。
紅莉栖が抱きしめてる白衣とか、本気で気になるんですけど! どっ!!
ライブパートも、ボリューム満載でした。
参加されたアーティストは、
Zwei
ファンタズム(FES)
nao
いとうかなこ
アフィリア・サーガ・イースト
※敬称略
各アーティストごとに最低でも2曲ずつ。
いとうかなこさんは持ち歌が多いので6曲ぐらい歌われていました。
個人的には「スカイクラッドの観測者」でテンションMAX。アンコールの「Hacking to the Gate」でテンション振り切れました。
あと、アフィリア・サーガ・イーストの踊りの運動量は、いつ見ても鬼畜レベルだと思います。
あんな地味に体力奪われまくる動きをしていて、よく倒れないなぁ。
パンフの内容が値段の割に薄かったり、ドラマパートの映像ミスが多かったりと、不満な点がないわけではないけれど、すごく楽しかったイベントでした。
「2012」と銘打たれているということは、次回も期待していいんでしょうか。
それ以前に、ぜひ今回のイベントをメディア化して欲しいです。
一部ピー音加工は仕方ないとしても、できるだけカット無しで。
これより下の追記では、ドラマパートのあらすじとネタバレ感想、トークショーの細かい感想などになります。